- スタッフブログ
こんにちは。
お久しぶりのランチシリーズ。
隠れた名店紹介しますね!。
都留市の 「松鶴」(しょうかく)さん。
こちらは設計の S さんのお勧め店なんです。
私の食した おひとりさまランチ。
「朝鮮焼き定食」 720円。
朝鮮とは半島の意味ではなく、辛さに挑戦という意味だそうです。
確かに、辛いですが、夏にはピッタリでした。
こちらのお店、他にメニューも豊富でボリューミーです。
学生さんや家族連れも沢山来店していました。
私は、一人様用カウンター, 満席!。
おいしくいただきました。
しかし、次から次へお客様もこれだけ来店されればいいですね。
何度もTVにも紹介されているようですよ。
ご馳走様でした!。
皆様にも ぜひ!。
J
- スタッフブログ
こんにちは!営業推進の望月です。
引き続き、新潟モデルハウス見学ツアーレポートです!
7/13,14と新潟県にある合計8棟のモデルハウスを見学致しました。
初めに見学した新発田では、メーターモジュールと尺モジュールで建てた
2つのモデルハウスが並んでおり、実際に大きさの違いを体感する事が出来ます!
日本では間取りや窓、畳など日本独自の尺度で造られており、
普段の生活で使う㎝やmとは長さや大きさ自体が違うのですが
1m=3.3尺と言われても、なじみのない私には全くピンとこないのです。
それが、部屋の大きさ、階段の幅など目で見て体で実感できると違いが歴然!
尺モジュールのお家はメーターモジュールに比べて約30%小さめになるため
体や身長の大きな方には少し小さく感じるかもしれません。
こじんまりした感じで、コンパクトにまとまっている印象でした。
やはり日本人だからか和風のお部屋や苔がきれいな中庭を拝見した時には
一同「わ~ッ♪」と歓声が上がりました。
家の中から緑が見えると心がほっと落ち着きますね。
この家だったら、ここは誰の部屋で、ここでお茶を飲んで、など
楽しい想像がふくらみました♪
最強晴れ男の社長のご利益?か天候にも恵まれ、
和気あいあいとした雰囲気で見学ツアー終了となりました。
お客様も色々なタイプの間取りやインテリアをみて
だいぶ理想の家のイメージが出来てきたようです。
お客様と一緒に説明を聞きながら、
木の素晴らしさをお客様に伝えられるように
私ももっと木について学びたいと強く思いました!
でも、好きなことを仕事にできるってとても幸せな事ですね♪
- スタッフブログ
こんにちは。
そろそろ梅雨明けが近くなりました。
週末は台風が近づき、台風が去れば一気に梅雨明けですかね?。
先日、昭和町飯喰にて執り行われました、地鎮祭。
久しぶりに雨の降らない地鎮祭でした。
あぁ!、今週末の地鎮祭は大丈夫でしょうか?。
都内より、山梨にお戻りになるクライアント様。
設計の S君 もデザイナーハウスへの意気込みは素晴らしものでした。
南北への互い違いの片流れの屋根。
全室 勾配天井仕上げ!。
光と風を自然に取り入れる設計です。
今までのひまわりハウスとは少し違う外観です。
個性が光ります!。
今後も、工事中写真 UP させていただきますね!。
お楽しみにっ!!。
「飯喰の家」 START です。
J
- スタッフブログ
こんにちは。
いつもブログにアクセス頂き誠に有難うございます。
甲府市中小河原の家 着々と工事が進んでいます。
今月中には、木工事が終了する予定です。
梅雨の時期を避けて、梅雨前に上棟しましたので、
雨が降り続く毎日ですが
安心して工事を進めています。
綿密なお打ち合わせにより細かな部分も
現場にてお打合せをし、ここまで工事が進行中。
先日、ヘルメット着用し、外部足場に上り点検中に
すでに客様が・・・・・・・(^^;。
幸せの鳩ですね!。
巣を造り卵を温めていましたよ。
さてさて、工事担当の 松さん💦
いかがなものでしょう。
私は、このまま そっとしてあげたいんですが・・・・・。
すでに、中小河原の家には 幸せが届いていました。
ほんのりした気分ですね!。 🐦
J
- スタッフブログ
こんにちは!営業推進の望月です☆
7/13,14に弊社が提携している新潟にあるプレカット工場&モデルハウス見学ツアーへ
お客様をご案内致しました!
先ずは、プレカット工場へ!
港近くの工場へ到着し車から降りると、
潮の香りでなく森の中にいるような爽やかな木の香りに包まれます♪
案内して下さったのは、ベテランの設計士さんで、
専門的な小話を挟みながらテンポよく工場を回っていきます。
木の素晴らしさを再確認した工場見学でしたが、
特に印象的だったのは働いている方達が
納期に間に合わせる為、休日出勤で作業をされているなか
作業の手を止めて丁寧に挨拶をしてくださることでした。
自分たちよりも長く生きてきた木に畏敬の念を抱き
貴重な樹齢を重ねた大木を大切に加工・保管する工場の方達の
真摯な仕事に対する姿勢を見せて頂き
お客様も大変感動されていました。
長年その土地を守っていた木が家となり
そこに住む家族を守っていくということを思うと
とても心が温かくなる気がいたします。(^.^)
次回は、新潟モデルハウス見学についてレポートします♪


- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年7月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月